うちにあるマランツ SD525 ダブルカセットデッキのディスプレイが点灯しなくなったので、部品取りとしてハードオフのジャンクコーナーから同じデッキを探して来てディスプレイ部分だけ取り替えてみた。
|
|
1,裏面のネジをはずす |
|
裏面の写真です。 上カバーをとめている真鍮のネジが3個あるのではずします。 端子の近くのネジは関係無いのではずさないでください。 | |
|
|
2,側面のネジをはずす |
|
側面にあるネジも全部はずしてください。 | |
|
|
3,ネジはなくさないように |
|
外したネジです。 こんなふうに、どこに付いていたか分かるように置いておくと後々ラクです。 | |
|
|
4,上面カバーをはずす |
|
カバーを外して中が見えるようにします。 意外とスカスカ。 電源引き込み部分の部品は、家庭用電源交流100Vをプレイヤー内で使用する電源に変換する部分で、触ると多分感電するので、触らないようにしてください。 | |
|
|
5,ひらたいコードと青いコードを見つける |
|
このふたつのコードが前面につながっています。 ひらたいコードがディスプレイのコードです。 青いコードは再生とかのスイッチのコードです。 | |
|
|
6,コード |
|
コードのアップです。 | |
|
|
7,ひらたいコードをはずす |
|
黒い部分の両脇を持ち上げると、コードのロックが解除されます。 むりやり引っ張るとロック部分が壊れますのでちゃんとロックを解除してください。 | |
|
|
8,白い突起と黒いケーブル |
|
この白い突起は、キノコのような形をしていて、穴に差し込むとカサが開いて抜けなくなる仕組みの突起です。 黒いケーブルはこれから抜いていきます。 | |
|
|
9,黒いケーブル |
|
黒いケーブルです。 これも抜いていきます。 | |
|
|
10,黒いケーブルを抜く |
| このケーブルのロックはこういうふうになってるので、細いマイナスドライバーとかで開けます。 | |
|
|
11,黒いケーブルを抜いたところ |
|
黒いケーブルを抜きました。 端子がとても細いので、なるべく曲げないように注意してください。 | |
|
|
12,白い突起 |
|
上にも書きましたが、ラジオペンチなどではさんでカサを閉じて抜きます。 なかなかカサが閉じません。 | |
|
|
13,上の黒いツメは・・・ |
|
外さなくていいツメなので外さないでください。 | |
|
|
14,壊れたディスプレイ基盤をはずす |
|
全体を引き抜きます。 白い突起と垂直に、均等な力で抜いてください。 まだ外れてないケーブルがあるので注意してください。 | |
|
|
15,赤青ケーブル |
|
まだ外れてないケーブルです。 これも抜きます。 | |
|
|
16,ディスプレイ基板をどかしたところ |
|
ディスプレイ基板をどかして、もともとスカスカだったのがさらにスカスカになりました。 1〜16を、部品取りのSD525でも行ってください。 | |
|
|
17,ディスプレイ基盤 |
|
こんな感じです。 部品取りのSD525から同じ基盤を取ってきます。 | |
|
|
18,正常なディスプレイ基盤を取り付ける |
|
赤青ケーブルを正常なディスプレイ基盤に取り付けて、ディスプレイ基盤を取り付けます。 今まで抜いてきたケーブルもすべてつなぎ直します。 端子が細いものは曲げないように、ロックのあるソケットはロックを忘れないように注意してください。 | |
|
|
19、ちゃんと点灯するか確認する |
|
点灯してます。 成功です。 | |
|
|
20,なんか知らんけど・・・ |
|
壊れたはずのディスプレイを部品取りのSD525に取り付けたら、点灯しました。 こういうことはよくある。 |